HOME > 里帰美術工芸 > ブランド一覧 > 薩摩焼 | ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
薩摩焼 花蝶文皿 ANTIQUE JAPANESE SATSUMA PLATE by TAIZAN 明治・大正時代に日本から欧米に輸出された帯山の薩摩焼が、長い年月を経て、ドイツより里帰りしてきました。 帯山与兵衛 【 9代:1856-1922年 】 帯山家は江戸時代後期に禁裏御用も務めたことのある京都粟田口の名家です。9代与兵衛は3代清水六兵衛の次男として京都五条坂に生まれました。帯山家に養子として迎えられ、1878年に8代が亡くなると家督を継ぎました。9代与兵衛は京都の錦光山家、安田家と同じく海外貿易に積極的に従事し、薩摩焼や陶胎七宝の作品を輸出しました。その作品は装飾性が非常に豊かで、海外からの評価も高く各国の万博で受賞歴があります。 1890年の京都美術博覧会、1892年の京都市美術工芸品展では審査員も務めました。 < 海外万博の主な受賞歴 > 1883年 アムステルダム万博・銀牌 1888年 バルセロナ万博・銀牌 1889年 パリ万博・銀牌 < 国内の主な受賞歴 > 1881年 第2回内国勧業博覧会・褒状 1882年 京都博覧会・有功銅牌 1884年 京都博覧会・進歩銅牌 1885年 京都博覧会・進歩銅牌 状 態 カケ・ワレ・ヒビなどなく良好な状態 寸 法 D:18cm 裏 印 帯山 原産国 日本 仕入国 ドイツ 素 材 陶磁器 付属品 無
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|