BACK STAMP OF IZUMO
余り聞きなれない方もいらっしゃると思いますが、「出雲焼」の裏印・刻印のご紹介しています。
出雲焼とは江戸後期の大名・松平不昧の指導を受けた楽山焼と布志名焼を指しています。楽山焼は1677年に長門から来た陶工・倉崎権兵衛によって始まりました。布志名焼は民窯の「舩木窯」、御用窯の「土屋窯」と「永原窯」が活動していました。
明治時代には輸出用陶器も手掛けています。1898年には「出雲陶器業組合」に陶器伝習所が作られ、1902年に若山陶器験所と改称されています。絵付師は恩地山濤、小村成章、安井如苞、得能興洲、川合清一らが知られています。1915年には協同組織の丸三陶器商会が作られ近年まで活躍していました。皇居三の丸尚蔵館には、黄釉向鳳凰文花瓶(図案:得能、製作:丸三陶器商会、時代:1928年)が収蔵されています。

出雲・大 |

出雲・大 |
|