本文へスキップ

有田焼の裏印・刻印

TEL. 04-7179-0116 MOBILE. 070-6473-8710

千葉県我孫子市台田4-11-42 敬誠北柏ビル

有田焼の裏印・刻印

有田焼の裏印・刻印

万博で名声を得た高級磁器「有田焼」の裏印・刻印のご紹介します。17世紀初頭に日本で初めて磁器を生産したのが有田焼です。当時、世界中に輸出されていた中国磁器は清王朝に移り変わる内乱の影響で輸出が止まってしまい、17世紀中頃から有田焼(古九谷様式や柿右衛門様式など)が輸出されるようになります。欧州への輸出はオランダ連合東インド会社を通じて行われ、多くの王候貴族の宮殿などに飾られました。明治時代に入ると、有田焼は欧州を中心に開催された万国博覧会で名声を得ていきます。1867年のパリ万博に出品しました。それ以来、ジャポニスムの流行が欧州各地へと伝播し、注文が殺到しました。1873年のウィーン万博にも出品し、色鮮やかで豪華絢爛な作風が海外で評判となり、名声を得ました。香蘭社、深川製磁などが有名です。

深川製磁の裏印・刻印の一例

富士流氷 深川製1
富士流氷 深川製

大日本有田町深川製
大日本有田町深川製

蘭印 深川製
蘭印 深川製
富士流氷 深川製2
富士流氷 深川製

富士流氷 官窯染付
富士流氷 官窯染付

Fukagawa ARITA
Fukagawa ARITA
富士流氷 深川製3
富士流氷 深川製

富士流氷
富士流氷

Fukagawa 特製
Fukagawa 特製

香蘭社の裏印・刻印の一例

蘭印1
蘭印

蘭印 コオラン
蘭印 コオラン
蘭印2
蘭印

蘭印 香蘭社
蘭印 香蘭社
蘭印3
蘭印


その他の有田焼の裏印・刻印の一例

源六製
源六製

肥牒山信甫造
肥牒山信甫造
柿右衛門
柿右衛門

蔵春亭
蔵春亭
蔵春亭
蔵春亭


トップ > 里帰り美術工芸品の裏印・刻印 > 有田焼の裏印・刻印