本文へスキップ

九谷焼

TEL. 04-7179-0116 MOBILE. 070-6473-8710

千葉県我孫子市台田4-11-42 敬誠北柏ビル

九谷焼

BACK STAMP OF KUTANI

日本の伝統的美意識や技法を引き継いだやきもの「九谷焼」の裏印・刻印のご紹介します。
九谷焼は1655年頃から現在の石川県加賀市で生産された磁器で、領内の九谷村で陶石が発見され、有田の技術を導入し、磁器生産が始まります。明治期に加賀藩と大聖寺藩の援助を失い、石川県が殖産興業・輸出振興のため各国の万国博覧会への参加し、九谷焼を輸出しました。いわゆる「ジャパン・クタニ」の名で世界に広がり、明治20年頃には日本の輸出陶磁器の中で第一位を占めるようになりました。
明治時代の九谷焼(明治九谷)は、能美、金沢、江沼のそれぞれの地方で作られ、地方独自の発展を遂げました。
特に金沢地方の九谷焼(金沢九谷)は、県都という立地がら公的な施設ができ、大いに発展し、輸出の中心となりました。


九谷鏑木製
九谷鏑木製

鏑木宝龍堂製

大日本九谷雪花堂

九谷清閑

九谷松鶴

九谷泉山

加賀国織田製

加賀国織田製岡田绘

大日本織田製

加賀国綿野製竹内画

綿楚製逸山画

加賀国森由画

加賀国山本製

大日本加賀久谷精製

九谷雪山製


店舗イメージ

shop info.店舗情報

オールドノリタケ専門店

〒270-1167
千葉県我孫子市台田4-11-42
敬誠北柏ビル

TEL.04-7179-0116
FAX.04-7179-6363